離乳食でどんな食べ物をいつ与えたら良いの?
一覧表にまとめてみました。
私の子どもの実体験をもとに、おすすめのもの、NGのものなどまとめています。
ぜひご参考ください。
離乳食一覧表
月齢としては以下のようなグループに分かれます。
- 5~6ヶ月目
- 7~8ヶ月目
- 9~11ヶ月
- 1歳~1歳半すぎ
それぞれの時期に呼び方があり、
| 名称 | 時期 |
| ゴックン期 | 生後5ヶ月〜6ヶ月。ミルクや母乳以外の飲み物を初めて口にする時期。離乳食を体験させる時期です。 |
| モグモグ期 | 生後7ヶ月〜8ヶ月の薄い食べ物を歯茎ですり潰せる時期。日に2回など習慣化して離乳食の機会を設けます。 |
| カミカミ期 | 生後9ヶ月〜11ヶ月。日に3回食になり食べ物もバナナの硬さぐらいのものを歯茎ですり潰して食べられます。 |
| パクパク期 | 生後1歳〜1歳半まで。栄養のほとんどを離乳食から補える時期。 |
以下表の見方は、
- ○:食べれる。実際に食べさせた
- △:どちらでも良さそうだが、無理しない
- ×:食べさせない
米・小麦など炭水化物の離乳食
| 食品名 | 5~6ヶ月 | 7~8ヶ月 | 9~11ヶ月 | 1歳~1歳半すぎ | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 米 | ○ | ○ | ○ | ○ | 月齢に合わせて重湯から軟飯など水分量を減らしていきます。 |
| じゃがいも | △ | △ | ○ | ○ | 仮性アレルゲンとなる場合も。アク抜きをしておく。古いものは使わない |
| さつまいも | △ | ○ | ○ | ○ | アク抜きをしておく |
| オートミール | ○ | ○ | ○ | ○ | おかゆ状にする、団子などに混ぜる。 |
| 食パン・小麦粉 | × | △ | ○ | ○ | アレルギー特定原材料の1つ。パンがゆなどで与える |
| うどん | × | △ | ○ | ○ | 小麦粉を使っています |
| パスタ | × | △ | ○ | ○ | 小麦粉を使っています |
| そば | × | × | × | △ | アレルギー特定原材料。 |
にんじんやトマトなど野菜の離乳食
| 食品名 | 5~6ヶ月 | 7~8ヶ月 | 9~11ヶ月 | 1歳~1歳半すぎ | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| だいこん | ○ | ○ | ○ | ○ | 水分が多くあげやすい |
| にんじん | ○ | ○ | ○ | ○ | 無難に食べられる、色合いもよい。 |
| ほうれん草 | △ | ○ | ○ | ○ | アク抜きをしておく。繊維が残るので取り除く |
| 小松菜 | △ | ○ | ○ | ○ | アク抜きをする。繊維が残らないようにする |
| かぼちゃ | ○ | ○ | ○ | ○ | 無難に食べやすい。水分を多めにすると食べさせやすい |
| トマト | × | ○ | ○ | ○ | 酸味が強く、最初嫌がることも。 |
| とうもろこし | × | △ | ○ | ○ | 薄皮があるので取り除く。すりつぶして与える |
| なす | △ | ○ | ○ | ○ | 皮は苦味があるので最初はひかえる |
| 白菜 | △ | ○ | ○ | ○ | 柔らかく煮てすりつぶす。 |
| キャベツ | △ | ○ | ○ | ○ | 繊維が多いので、ゆでて繊維も取り除く |
| きゅうり | △ | ○ | ○ | ○ | 皮をむいて、すりおろして |
| きのこ類 | × | × | △ | ○ | 噛み切りにくい。 |
肉や大豆などのたんぱく質
| 食品名 | 5~6ヶ月 | 7~8ヶ月 | 9~11ヶ月 | 1歳~1歳半すぎ | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 豆腐 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5〜6ヶ月なら絹ごし、7ヶ月以上なら木綿も |
| 牛乳 | × | × | ○ | ○ | アレルギー特定原材料。そのまま与えるのは一歳過ぎてから。 |
| ヨーグルト | × | × | ○ | ○ | 牛乳と同じ。 |
| 卵 | △ | ○ | ○ | ○ | アレルギー特定原材料。最初は黄身をひとかけのみ与える。 |
| しらす干し | △ | ○ | ○ | ○ | 塩抜きをする。最初にチャレンジする魚。 |
| 白身魚(たら、たい、ひらめなど) | △ | ○ | ○ | ○ | 高たんぱくで脂肪も少なく与えやすい |
| 赤身魚(まぐろ、かつお) | × | △ | ○ | ○ | 油が多いので白身魚に慣れてから |
| 青魚(さば、さんまなど) | × | × | ○ | ○ | さばはアレルギー特定原材料に準ずるもの。脂肪が多く、身も硬いの9ヶ月過ぎてから。で |
| 鮭 | × | △ | ○ | ○ | アレルギー特定原材料に準ずるもの。脂肪が多いので、白身魚に慣れてから。塩鮭でなく生鮭を使う |
| ツナ缶 | × | △ | ○ | ○ | ノンオイルのものを使う。 |
| 麩(ふ) | × | △ | ○ | ○ | グルテン、小麦粉も含む。とろみづけにも使える。 |
| 鶏肉 | × | △ | ○ | ○ | アレルギー特定原材料に準ずるもの。脂肪の少ないささみからはじめる |
| 牛肉 | × | △ | ○ | ○ | アレルギー特定原材料に準ずるもの。鶏肉の次に挑戦 |
| 豚肉 | × | △ | ○ | ○ | アレルギー特定原材料に準ずるもの。鶏肉からはじめ、牛肉→豚肉と進めます。 |
| ごま | × | × | ○ | ○ | アレルギー特定原材料。消化しにくいため9ヶ月以降に与える |
| 大豆 | △ | ○ | ○ | ○ | アレルギー特定原材料に準ずるもの。柔らかくしてすり潰す。 |
| エビ、カニ | × | × | × | △ | アレルギー特定原材料。1歳以上から少しずつ与えて様子をみる |
果物などビタミン
| 食品名 | 5~6ヶ月 | 7~8ヶ月 | 9~11ヶ月 | 1歳~1歳半すぎ | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| バナナ | △ | ○ | ○ | ○ | アレルギー特定原材料に準ずるもの。5ヶ月頃はすりつぶして与える。 |
| みかん | ○ | ○ | ○ | ○ | 皮をむいてすりつぶして与える |
| りんご | × | △ | ○ | ○ | アレルギー特定原材料に準ずるもの。 |
| いちご | ○ | ○ | ○ | ○ | すりおろして与える |
| キウイ | × | × | △ | ○ | 酸味が強い、アレルギー特定原材料に準ずるもの。 |
特に注意すべきアレルギー特定原材料の食べ物
離乳食を進めるにあたり、アレルギー症状を起こす可能性がある食品として27品目が定められていています。
上の表に記載している、
- アレルギー特定原材料
- アレルギー特定原材料に準ずるもの
が対象です。
卵、小麦、乳については、離乳食時にアレルギー反応が出ても、成長するにしたがい耐性ができ普通に食べられるようになることが多いそうです。
一方でカニ、エビ、そばは大きくなっても耐性がつきにくいそう。
離乳食としていつどのように与えるか特に注意が必要です。詳しくはこちらからご覧ください。


コメント